![]() |
![]() Link
ホームページ: L'atelier de cotylifere ツイッター: インスタグラム: フェイスブック: メンズライン: ÉLEVÉNA homme 暮らしノート: cotylifere's private diary 2008個展制作日記: Mes trois tresors *メールはこちらへ mail(←click!) いただいたメールには必ず返信しています。3日以上返信がない場合はメールがこちらに届いていない恐れがあります。お手数ですが、再度メールくださいますようお願いいたします。 all photo by cotylifere cotylifere all rights reserved. 当サイトに掲載されている全ての画像、文、データの無断複製、無断転載は固くお断りいたします。 また、全ての作品の著作権はcotylifereに帰属します。模倣、複製による販売行為はお止めください。 カテゴリ
about作品紹介 web shop 雑貨教室 個展・イベント 掲載誌 制作日和 オーダー作品 アトリエレッスン wedding ある日。un jour つぶやき favorite books shop紹介 その他 最新の記事
以前の記事
2022年 04月2022年 03月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 11月 2019年 07月 2019年 06月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 05月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 ライフログ
P.92掲載
アトリエ部屋掲載
P.18〜21他掲載
カメラストラップ掲載
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() cotylifere web shop、2月のピックアップは"Sac de Café"。 リネンにアンティークレース、革…好きなものを ぎゅっと集めて出来上がったプチサックです。 ![]() ![]() 珈琲豆にそっくりなボタン、珈琲でほんのり染めたレース、 珈琲ポット柄の生地…さまざまな珈琲モチーフを取り入れ、 ぎゅっと集めたら、ちいさなプチサックが出来上がりました。 麻(linen 100%)は、ざっくり編まれたものと 目の詰まったものの2タイプご用意しました。 フランスの貴重なアンティークレースの上に、 珈琲豆ボタンをちょこんと付けて。 光沢のあるレースを珈琲でほんのり染めて馴染ませました。 ![]() 中生地は、巾着タイプとお揃いの生地で、プチサックには ベージュを使用しました。(柄のプリントはゴールドです) 口部分は表情を出すため麻糸で一針一針手縫いしました。 ![]() こちらは中生地がリボン柄のタイプ。 アンティークレースは、年代や保存状態によって 色あせ具合もさまざまです。 アンティークレースの色味とリネンの色味に合わせて、 珈琲染めレースの色加減もそれぞれ微妙に調節しました。 ![]() リボン柄のベージュはこのようなかんじ。 表はリネンなどシンプルにして、 ちらりと見える中生地に可愛らしい柄を使うのが好きです。 ![]() リネンの裏は、珈琲ポットの刺繍が入った珍しい生地。 このテーマにぴったりです。 2年くらい?使わずに持っていましたが、 いいかたちで使うことが出来ました。 細かなはしごかがりもポイントになっています。 ![]() さあちいさなプチサックに何を入れましょう。 わたしは、カバンの中で迷子になりがちな細々したもの、 ショップカードや名刺を入れたり、リップクリームや ちょっとしたお化粧入れにしたり、意外と活躍するので いつもプチサックは持ち歩いています。 ![]() 高級イタリアン革の細テープの持ち手は、取り外して 大きなバックの持ち手などに取り付けることが出来ます。 写真はカゴバックに付けてみたところ。 ![]() 携帯を入れてみました。定期入れもちょうど入ると思います。 あまり重たい物は入れられませんが、 フェルトの芯入りなので、プチサイズのカメラ入れにも。 ![]() エコバックにつけてみました。 リネン同士、相性がいいみたいです。 あなたなら小さなバックに何を入れますか? ショップページはこちらです。 もうひとつのSac de Caféはこちらです。 ![]()
by cotylifere
| 2008-02-25 14:16
| web shop
|
ファン申請 |
||